TOP > コラム お七夜にお宮参り、日本の文化である赤ちゃんのイベントとは? 女性特有のイベントである出産。日本では、女性の社会進出とともに出生率は年々現象傾向… 日本酒を飲む前、薦める前に。覚えておきたいこと 私たちが一般に“酒”と呼んでいるアルコール飲料には醸造酒と蒸留酒があります。蒸留酒… 素朴な日本の伝統文化と人気の青森県の民芸品 青森県と一括りに呼んでいますが、もともとは津軽(青森県西部)と南部(青森県東部)という別の文化圏に属するエリアなのだそうです。そういえば有名なねぶた祭りも青森では「ねぶた」、弘前弘前へ行くと「ねぷた」と呼び名が変わりますものね。では、… 津軽弁と鹿児島弁は似てる?方言やイントネーションの特徴を比較してみた 方言パスポート説という言葉を聞いたことはありませんか。これは、言葉を聞いただけでその人の出身地が分かるという判断法。古くは“なまりは国の手形”ともいわれたそうです。方言や訛りと出身地といえばヨーロッパ各国で使われている言語の多くはラテ… 知っているようで良く知らない世界遺産のこと 私たちが守るべき日本の自然遺産世界遺産の意味や定められた経緯などをご存知ですか。私たちは、当たり前のように世界遺産という言葉を口にしていますが、どの程度理解しているかとなると少々疑問もあります。そこで今回は、次世代に伝えるべき環境とい… 「天ぷら」の歴史を解説!長崎から広まった? 天ぷらといえば日本を代表する食文化の一つであり、海外でも非常に有名なものです。しかし、源流としては海外から伝わったものであるということを知らない、あるいは知っているけれども、なぜそれが日本を代表する料理になったのかを知らない人もいるの… 旅行ブログを書くときのポイントとは? 旅行ブログを書きたいと思っている方もいるのではないでしょうか。読んだ人が旅行をするときの参考にしたり、新しい発見をしたりする機会を提供できたら嬉しい気持ちになるはずです。そこで今回は、旅行ブログを書くときのポイントについてご紹介してい… 日本文化といえば“コレ”。イメージ伝わるイラストマンガの世界 言葉が通じなくともイメージを共有できるイラストや絵画は意思伝達の優れた手法です。古くから様々な民族の間で絵文字として使われてきました。私たちが普段使っている漢字も、もともとは意味を伝える絵から発展してきたものです。文字が一部の人たちに… 日本伝統の文化、歌舞伎が目指した海外というブルーオーシャン インターネットをチェックしていたら気になるニュースを見つけてしまいました。歌舞伎座で幕の内弁当などを販売する歌舞伎座サービス株式会社が、海外通販モール「ZENMARKETPLACE」にオフィシャルショップをオープンしたというのです。扱… うどん県の文化はうどんだけじゃない!香川が誇る名産品ランキング うどん県キャンペーンの大成功ですっかり定着したうどんといえば香川県イメージ。でもそれだけで香川を語るのはあまりにも強引。狭さ日本一と、面積こそ小さな香川県ですが、その魅力は無限大。特産の和三盆を活かした和スィーツや瀬戸内海の海の幸、こ… 1234