日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って逢うことができる日、すなわち七夕を祝う文化です。元々は中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさり固有の文化として定着して現在でも子供からお年寄りまで楽しむ行事として受け継がれています。
あまり知られていない七夕のルーツ
元々は中国で針仕事の上達を祈る行事でしたが、牽牛と織姫が7月7日に会合する夜と言う話に変わって、日本に伝わりました。
日本では神聖な織物を織って捧げていた女性が水の神の妻となり神様に転生したと言う棚機津女の伝説と融合し、織姫と彦星が年に一度だけ逢うことができる日としてお祝いするようになりました。当時着物を織る織り機を「たなばた」と呼んでいたため、五節句の一つである七夕(しちせき)の節句を「たなばた」と呼ぶようになりました。そしてこの時期に天の川を挟んで最も光り輝く2つの星、縫製を司る琴座のベガを織女星、農業の星である鷲座のアルタイルを牽牛星をそれぞれ織姫と彦星と見立てて恋人同士が年に一度だけ逢うことができると言うロマンチックな話が作られました。短冊に願い事を書くようになったのは、そもそも針仕事の上達を願っていた風習が転じてなんでもお願いするように変わっていったからと言われています。
本来のお祭りは一日前の7月6日
いつの間にか、曇っていると二人はその年は逢うことができず、また1年離れ離れでいなければならないと言うことから、多くの人が7月7日の夜が晴れることを祈っていますが、実際にはそれでは遅いと言うことはあまり知られていません。日本でのほとんどの神事は夜明けの晩である7月7日の午前1時に行われるものです。そのため実際に気にしなければならないのは7月6日の夜と言うことになります。
お願いごとをする短冊も江戸時代に始まった儀式とされています。当時の寺子屋で文字を覚えている子供達がその成果を見せるために短冊に書き留めるようになったと言われています。この風習は本場の中国や他の諸外国でも行われていません。そのほかにも子供達が行灯などを作って川に流す七夕流しやそうめんを食べる風習、町中を装飾で埋めつくような豪華なものまで見受けられます。このように日本で独自の文化として定着するようになりました。
七夕は何をする日なのか
七夕と一言で言ってもいろいろな行事が混ざり合っています。基本的には天気の良い夜空を見上げて、きれいな星を愛でることにあります。年間の節目で行われる五節句のうちで唯一天気を気にする行事です。そして笹の葉に願い事を書いた短冊をくくりつけることで願いが叶うと言われています。場所によっては、川や海に願い事が書かれたものを流すような行事が行われることもあります。笹につけられる短冊はカラフルなものが使われていますが、中国では陰陽五行説から5色と決まっていて、この世の根源である木、火、土、金、水が表されています。
現在では各地でお祭りが催されるようになり、北は宮城の仙台、神奈川の平塚、愛知の一宮や安城などが有名です。お祭りは大きな飾り付けを行なってきらびやかな形で行われることが多く、見て楽しめることで喜ばれています。開催日は7月7日近辺と旧暦に当たる8月7日近辺で行われるのがほとんどです。
七夕とは子供から大人まで楽しむことができる行事です。笹にきれいなデコレーションすることができることや自分がやってみたいことや欲しいものなどをお願いすることができる日です。自分の願いを書にして公表すると言うことが気持ちを豊かにしてくれます。また、一年に一度しか逢えないと言う悲恋のストーリーがロマンチックで女性の心を掴んでいます。
この記事に関するキーワード
関連記事