TOP > コラム これマナー違反なの?気になるニュース「日本の歩き方」 町中で海外からのお客様を見かけることももう当たり前になりましたね。2002年には5… 四季の国は日本だけのものではない。と言うけれど 日本を語る時に便利な言葉として「四季の国日本」という表現があります。しかし、四季の… 愛知県で見つけた日本文化を感じる名産品ランキング 愛知県の食文化といえば名古屋めし名古屋めし。味噌カツや味噌煮込みうどんを例に取るまでもなく発酵・醸造文化が盛んな地として知られています。こってり、濃いめのユニークな立ち位置にある愛知の食文化ですが、一度食べてみるとその魅力にハマってし… お七夜にお宮参り、日本の文化である赤ちゃんのイベントとは? 女性特有のイベントである出産。日本では、女性の社会進出とともに出生率は年々現象傾向にあると言われていますが、生活をしているなかで実感する機会はほとんどありません。赤ちゃんに対するイベント文化も根強く残っています。出産・育児にまつわる様… 日本酒を飲む前、薦める前に。覚えておきたいこと 私たちが一般に“酒”と呼んでいるアルコール飲料には醸造酒と蒸留酒があります。蒸留酒にはウイスキーを筆頭に、バーボン、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、グラッパ、東南アジアのアラック、日本の焼酎や泡盛など沢山の種類があります。… 素朴な日本の伝統文化と人気の青森県の民芸品 青森県と一括りに呼んでいますが、もともとは津軽(青森県西部)と南部(青森県東部)という別の文化圏に属するエリアなのだそうです。そういえば有名なねぶた祭りも青森では「ねぶた」、弘前弘前へ行くと「ねぷた」と呼び名が変わりますものね。では、… 【方言の話】鹿児島弁と津軽弁では会話が成り立たない!?日本はまるで小さなヨーロッパ 方言パスポート説という言葉を聞いたことはありませんか。これは、言葉を聞いただけでその人の出身地が分かるという判断法。古くは“なまりは国の手形”ともいわれたそうです。方言や訛りと出身地といえばヨーロッパ各国で使われている言語の多くはラテ… 知っているようで良く知らない世界遺産のこと 私たちが守るべき日本の自然遺産世界遺産の意味や定められた経緯などをご存知ですか。私たちは、当たり前のように世界遺産という言葉を口にしていますが、どの程度理解しているかとなると少々疑問もあります。そこで今回は、次世代に伝えるべき環境とい… 【4コマ】第4話「悲鳴」の巻 - あっぱれ!タビノ助 前の記事へ前の記事へ 実はポルトガルから伝わった?日本でお馴染みの「天ぷら」の歴史 天ぷらといえば日本を代表する食文化の一つであり、海外でも非常に有名なものです。しかし、源流としては海外から伝わったものであるということを知らない、あるいは知っているけれども、なぜそれが日本を代表する料理になったのかを知らない人もいるの… 12345…