TOP > コラム 北海道伝統の競技カルタはまるで異文化。下の句カルタの謎とは 実写で映画化もされた人気コミック「ちはやふる」で脚光を浴びたのが競技カルタ、小倉百… 日本伝統の遊びとおもちゃの文化が世界へ 2019年の1月、日本の文化を世界へ知らせる意欲的な試みが行われました。ミャンマー… 始まりは平安時代|日本におけるお茶の歴史と茶道という文化 日本文化といえば、「侘び寂び」が感じられる茶道などの伝統を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。茶道はもちろんのこと、それに用いるお茶の起源はどのようなものでしょうか?また日本文化にどのような影響を与えてきたのかを見ていきましょう… 日本の伝統的スイーツ“和菓子”とは?本物を味わえるお勧めのお店も紹介! 日本のスイーツといえば、和菓子ですよね。お茶のお供に、またデザートにと、様々な場面で活躍する和菓子は、海外でも人気です。今日はそんな和菓子について、洋菓子との違いや、歴史、種類についてご紹介したいと思います。彩り豊かな和菓子和菓子と洋… マンガのアレは日本語だから!?書体・フォントの伝統と文化 日本語は表意文字である漢字と表音文字であるひらがな、そしてカタカナ、さらには数字表記には洋数字と各種の文字を組み合わせた世界でも稀な文字表現を持つ国です。評論家の養老孟司先生は、日本で吹き出し付きのマンガと言う文化が発展した理由のひと… 日本の和菓子「葛餅」(くず餅)とは?福岡発の廣久葛本舗がおすすめな理由! 日本の和菓子、と聞くとお饅頭や餡子などを想像する人が多いのではないでしょうか?このように比較的手に届きやすいものから、そうでないものまで、一言に和菓子と言ってもとても非常に幅が広いのです。今回、ご紹介するのは福岡に本店を構えている廣久… 日本の伝統衣装「キモノ」がファンションを変えた 世界の国々には民族衣装と呼ばれる固有の衣服があります。素材や染色などそれぞれの自然や環境に合わせて独自の進化をしてきたそのデザインや色合いには、それぞれのお国ぶりが表されています。着物や和服と総称される日本の衣服は、色合いや模様の美し… 江戸っ子の粋 上方の才覚 粋や情けの日本を語る落語という文化 落語、よござんすね。テレビでよく見るお笑いの芸人さんもいいけど、なぜでしょう落語家さんにはどこか意地とか、洒落っ気、粋といった日本的な人間らしさを感じてしまうのです。江戸・上方の区別なくね。これ落語が日本の文化だということを、私たちが… お七夜にお宮参り、日本の文化である赤ちゃんのイベントとは? 女性特有のイベントである出産。日本では、女性の社会進出とともに出生率は年々現象傾向にあると言われていますが、生活をしているなかで実感する機会はほとんどありません。赤ちゃんに対するイベント文化も根強く残っています。出産・育児にまつわる様… 素朴な日本の伝統文化と人気の青森県の民芸品 青森県と一括りに呼んでいますが、もともとは津軽(青森県西部)と南部(青森県東部)という別の文化圏に属するエリアなのだそうです。そういえば有名なねぶた祭りも青森では「ねぶた」、弘前弘前へ行くと「ねぷた」と呼び名が変わりますものね。では、… 1234