TOP > コラム 日本の伝統文化「茶道」の歴史、作法とは?楽しい茶道体験ができるスポットもご紹介! 日本の伝統文化の中の一つである茶道。お茶を飲むという行為の中に、日本の詫びサビとい… みたらし団子の歴史や特徴からレシピまで 日本を代表する和菓子と言えば、団子ということで異論はないでしょう。時代劇では団子屋… 茶道や生花は知っていても香道ってちょっと耳慣れない言葉ですよね。 子供の遊びとは別に大人の遊びにも長い歴史と伝統があります。茶道や華道、和歌などは日本の大人遊びの代表的な例です。特に戦国大名の間で大いに好まれた茶道は、教養ある武士の嗜みとして人間性を判断する指針ともなったほど。立ち居振る舞いなどに現… 日本の文化を感じる和モダンな雑貨「中川政七商店」が人気なワケ 旅行先でのショッピングって、とても楽しいですよね。自分の国にはない文化だったり、珍しい商品だったり、新しい発見ばかりで1日ショッピングしていても飽きないものです。これから日本へ旅行する人なら「日本の文化を感じられる、そんな雑貨を買いた… 日本独特の和菓子、すあまの歴史、特徴は? 日本と言えば和菓子の国。今日はそんな和菓子のなかでもすあまについて解説したいと思います。すあまといえば、紅白の外見、そして独特の触感を思い出す人も多いと思いますが、そんなすあまの歴史や特徴、レシピお勧めのお店まで、すあまの全てを紹介し… 様々な顔をもつ日本の文化。その種類は 文化をマトリクス形式で分類するとまず時系列で昔から受け継がれてきた伝統文化と現代文化に分けられると思います。ではもう一つの軸、ここではそれを大衆文化に置くとしたらその対極に有るのは芸術文化とでもなるのでしょうか。その他にも文化の呼び名… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅴ大映編 かつてのメジャー5社、ラスト1は大映です。なんでもありのあの大映です。パンツにコカインで一時日本中を騒がせた勝新太郎さんの「悪名」です「座頭市」です。黄金時代のさなかに大看板市川雷蔵さんが逝去されたり、田宮二郎さんとオーナーの軋轢問題… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅳ松竹編 松竹と言えば寅さん、誰がなんと言おうと寅さんというのが50歳以上の方の認識でしょう。未だに、葛飾柴又帝釈天は大人気、日本人ばかりでなく海外からの寅さんファンも訪れるとか。日本的なユーモアとかペーソスというより、人の生き方は違っているよ… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅲ日活編 先ごろ亡くなられた樹木希林さん、山崎努さんの共演で画家熊谷守一の日常を描いた「モリのいる場所」、俳優の山田孝之さんプロデュースの『デイアンドナイト』(2019年1月公開)などの作品で、最近も話題になっている日活ですが、全盛期はスケール… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅱ東映編 黄金時代の日本映画界では各映画会社にも明確な個性がありました。文芸作品・女性路線の作品が多かった松竹、時代劇・ガメラ・アクション・文芸作品となんでもありの大映。明るく楽しく、賑やかな東宝、無国籍アクションや恋愛路線の日活。そして通称“… 12345…