TOP > コラム 日本オリジナルアイテム!扇子の魅力 猛暑が続いた2018年の夏は、どこへいくのにもマイ扇子は手放せなかったという人も多… 日本ファッションはカワイイだけじゃない。未来の宝石に会いに行こう 流行の先進地アメリカや、ファッションの中心地フランスをはじめ、世界をカワイイのキー… 覚えておくと役立つ!日本食のテーブルマナー 「日本食を毎日食べているからテーブルマナーは大丈夫」と思っていても、実際に料亭などで食事をしたときに戸惑ってしまったことはありませんか?世界のテーブルマナーの中でも特に日本食は作法が難しく、私たち日本人でもきちんと知っている方は意外と… 【4コマ漫画】第51話「救いの手」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 人の醜い面を見てきた五十。その話しに感化されるタビノ助。五十の話しは更に深みを増す。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら そばは米より日本食としての歴史が長い! そばは日本を代表する食の1つですが、その歴史は米より古いことをご存じでしょうか。長い歴史の中で、そばは形を変えながら日本の文化にも深く根付いていきました。年越しそばのようなイベントやご当地の名物など、そばは日本人の生活や文化に密接に関… 【4コマ漫画】第50話「カケル」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 本人から語られた五十の子ども時代。五十の話しを聞く者たちは何を想う。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら 【日本文化と遊び】正方形の紙から様々なものが生まれる。折り紙の繊細な魅力 折り紙といえばよく小さいころに遊んだという方も多いと思います。折り紙は子どもから大人まで広範囲にわたって楽しむことができます。難易度が簡単なものから難しいものまであり遊び方のパターンは無数にあるのが特徴です。その歴史は、室町時代が最初… 【4コマ漫画】第49話「カケル」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 自身の過去を語り始めた五十。五十の過去にいったい何があったのだろうか。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら 翻訳機「ili PRO(イリープロ)」。訪日観光客の受け入れ態勢を整えるのに大活躍 日本へ旅行に来るとき、一番心配なのは言葉でコミュニケーションが取れるのか?というところですよね。とくに日本は海外と比べても電車の乗り換えがとてもややこしく、日本人でさえ駅員さんに聞いてしまうほど。よく大きなターミナルで外国人観光客から… 【4コマ漫画】第48話「立ち位置」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 あくまで自分たちの正しさを押し通そうとする五十カケル。その澄んだ瞳には自分たちの行いが正しいという信念を感じる。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら …2324252627…