TOP > コラム 日本独特の和菓子、すあまの歴史、特徴は? 日本と言えば和菓子の国。今日はそんな和菓子のなかでもすあまについて解説したいと思い… 日本の教育文化、義務教育前は何をするの?幼稚園で学ぶことを紹介 日本の文化を紹介するには、方言や名産品・行事など色々な切り口があります。しかしこれ… 旅する日本文化!熊本の名産スイーツランキングTOP10! 熊本といえばくまモンでしょ。最近では海外での人気も上昇の一途。キャラクターの浸透力ってすごいものですね。そんな熊本の名産といえば熊本ラーメンに、馬肉料理、からし蓮根、一文字ぐるぐるとガッツリ系、お酒好きのグルメが思い浮かびがちです。な… 日本を訪れた海外からの友人たちが驚いた文化の違いを書き出してみた 生活環境も違えば、文化的な背景も異なる異文化との接触。そこには常に新鮮な驚きが満ちている。2020年、東京そして日本がオリンピック・パラリンピックの興奮に沸き立つ都市。その時、私たちはどんな異文化体験に出会うのだろう。だが、その異文化… 花見は日本文化に特有の習慣?日本人と桜と花見の関係 春といえばお花見、と思う人も多いのではないでしょうか?日本文化として根付いている桜の花見ですが、この文化に興味のある外国からの訪問者向けに、英語などで通訳されたお花見の本もあります。また、インターネットの動画で日本文化を紹介するものの… 屋台で飲みニケーション。このオヤジチックも日本の文化だからね 最後に屋台の暖簾をくぐったのはいつでしょうかね。そういえば屋台を目にすることさえ稀になったような気も。都内でもおでん屋さんとか、ラーメン屋さん、焼き芋屋さんとか、そうそう流しといって文字通り街の中を移動しながら商売しているお店もありま… 世界で注目の日本文化“ファッション”。服装の近代史を調べてみた。 今でこそ、特別なセレモニーや結婚式以外で和服を目にする機会はぐっと少なくなりましたが、60〜70年ほど前までは普段着に和服もあたりまえのことでした。明治大正まで遡ると女性に限ってみれば服装は圧倒的に和服が主流だったようです。封建制の名… こんなに違うの?日米比較!日本文化とアメリカ文化を比べてみた グローバル化がもう当たり前になった私たちの生活事情。でも実際に海外生活を体験してみると「えっ、そこでこうくる」とその文化の違いに驚かされることも多いですよね。若い世代ではすっかり同じようなライフスタイルをしていると思える日本とアメリカ… 【4コマ漫画】第64話「相模國」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 ここは相模國(さがみのくに)。新たな國でタビノ助は妹の情報を掴むことができるのか。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら 日本伝統の遊びといえば縁日に目を付けないわけにはいかない どうしてでしょうね、チープだったりちょっと怪しげだったり。縁日って子供の頃はもちろん、大人になっても不思議な魅力があります。焼きとうもろこしや焼きそばの匂い、アメリカンドッグにベビーカステラ、りんご飴、最近ではケバブとか。着色料や添加… 12345…