日本の食

日本の食

「天ぷら」の歴史を解説!長崎から広まった?

2024年08月04日

関連キーワード:日本文化 天ぷら 和食 日本食 伝統 江戸時代 海鮮 山菜 

天ぷらといえば日本を代表する食文化の一つであり、海外でも非常に有名なものです。
しかし、源流としては海外から伝わったものであるということを知らない、あるいは知っているけれども、なぜそれが日本を代表する料理になったのかを知らない人もいるのではないでしょうか。
ここでは天ぷらの源流について掘り下げていきます。

天ぷらといえば日本を代表する食文化の一つ

天ぷらは長崎の鉄砲伝来と共に日本に伝わった

1543年頃に日本に鉄砲が伝えられ、それ以後は合戦の仕方も大きく変化を遂げることになりました。鉄砲の伝来は日本の歴史の中で非常に重要な出来事であるのですが、伝わってきたのはそれだけではありません。


時同じくして海外からは様々な文化が入り込むようになり、新しい食事もたくさん入ってきたのです。その中の一つが今では日本を代表する料理となった、天ぷらだったというわけです。


最初に日本に入ってきたとされるのが長崎で、この頃のものは衣に砂糖や塩、酒などで味付けをしているためそのまま食べて衣と素材の味を楽しむものだったのです。この調理法は誰もが楽しむことができたわけではなく、当時は油が貴重なものであったことから、庶民が気軽に食べる事ができるものではありませんでした。


これが今日よく見られる天ぷらなのですが、素材を油であげる食べ物自体はそれ以前にもあり、同じく天ぷらと呼ばれることがある、揚げかまぼこ薩摩揚げと言ったものはすでにありました。


揚げかまぼこや薩摩揚げ

天ぷらは元々日本語じゃなかった!

天ぷらの語源にはいくつか諸説があり、

  • ・「四季に行う斎日(さいにち)/テンポーラ(temporas)」で行う祈祷と断食時に食べられる料理が前述した天ぷらのような料理だったことにちなんで「天ぷら」と呼ばれた
  • ・ポルトガル語で料理を指す言葉「テンペーロ(tempero)」から転じて「天ぷら」と呼ばれた

など、様々な説があります。また、天婦羅阿希(てんぷらあげ)から「あげ」をとって「天婦羅」になった説もありますが、どの説においても元々意味があって名付けられたものではないということです。

天ぷらは文献上初めて江戸時代に登場している

天ぷらが伝わったのは鉄砲が伝来した室町時代とされていますが、実際に文献上に初めて登場をしたのは江戸時代で、1669年に発刊された食道記の中に「てんふら」という名前を確認することができます。


室町時代には貴重であった油でしたが、生産技術が向上したこともあって、庶民でも気軽に食べることができるようになり、一躍人気料理の一つとなりました。その頃には屋台で販売されるようになり、揚げたての天ぷらを串に刺して立ち食いするスタイルが確立されました。


一品ずつ販売をすることができ、食べる側も好きなものを自由に選ぶことができるためたちまち人気のファーストフードになったわけです。それが江戸時代の終わりになると屋台から料亭や専門店での提供が増えるようになり、次第に現在の形に近づいていきます。


そして、江戸で流行っていた天ぷらが日本中に広がることになったきっかけが、皮肉にも関東大震災の影響によるもので、職を失った職人たちが日本中に移り渡って広めたとされています。


揚げたての天ぷらを串に刺して立ち食いするスタイルが確立

天ぷらが一般家庭で食べられるようになったのは?


歴史を見てみると昔は外で食べるものであったのですが、文明の発達により一般家庭でも揚げ物をすることができるようになったことから、一時は高級料理化していたものも再び庶民の食べ物となるようになりました。


レバーをひねれば簡単に火がつくガスコンロに、大量で安価に油を購入することができるようになったため、個人でも気軽に揚げ物を作ることができるようになったのです。また、輸送技術や冷凍技術が発達をしたことから、傷みやすい食材に関しても日本全国どこでも新鮮な物を手に入れることができるようになりました。


江戸時代では遠く後まで江戸の海で取れた食材を運ぶことができませんでしたから、それらの海鮮の揚げ物はある意味江戸前の特産品だったわけです。それが大正から明治、昭和と時間がたつに連れて様々な技術が発達したことによって、江戸前でしか食べることができなかったタネでも、日本中どこでも食べられる庶民の味になったのです。


そして、何時しか日本を代表する料理の一つにもなりました。


個人でも気軽に揚げ物を作ることができるようになった

サクッとした食感で新鮮な海の幸や野菜を揚げた天ぷらは日本人なら誰もが好きな料理の一つで、海外からでも日本を代表するものだと思われています。


しかし、そのルーツには外国からの伝来があり、最初は一部の人間しか食べることができなかったものが、庶民に広まりその結果として日本を代表する料理となったということを知ると、揚げ物を食べる時にまた見方も変わってくるのではないでしょうか。

天ぷら以外の外国から来た食べ物は?

実は天ぷら以外にも、外国からきた日本食は沢山あります。同じく長崎で有名なカステラ。こちらは室町時代の末期に、宣教師によってもたらされたと言われています。また、金平糖も、ポルトガルから来たお菓子ですね。

そして夏まつりでは欠かせないあのお菓子、「綿あめ」は実はアメリカ産のお菓子なんですね。

アメリカのお菓子業者と、発明家で歯医者が組んで、1904年に初めて綿あめの製造機を展示会で発表。それが流れ流れて、日本のお祭りの風物詩となっているという、なんとも珍妙な歴史があります。

これが日本文化のお菓子だ!なんてものの中にも、海外由来のものがあるとはなんとも奥深いものですね。

この記事に関するキーワード

関連記事

このページ先頭