TOP > コラム 和菓子の賞味期限の見分け方 お土産として和菓子をいただくのは嬉しいのですが、包装に賞味期限が書かれていないこと… 宮城伝統こけしの魅力!最古のこけしは700年台?! 日本全国にはさまざまな地域の伝統文化を伝える工芸品が残されています。そのなかでも昔… 日本の観光スポットでよく使う英語についてご紹介 日本の観光スポットといえば、京都の清水寺や東京の浅草寺、沖縄の首里城も人気です。しかし、「外国から訪れた観光客に日本で人気の観光スポットを伝えるとき、英語でどう表現すればよいのか分からない。」という人もいるかもしれません。そこでこの記… スゴイぞ「みちのく」!!発見!ここにもあった日本の伝統文化 日本が世界に誇る舞台芸術と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。多くの人は能や歌舞伎と答えるのではないでしょうか。では、実際に能や歌舞伎を見に行ったことはと続く質問にはどれだけの人が「イエス」と回答できるでしょう。学校行事などを別にす… 7月7日は"七夕"|日本における七夕という文化と歴史 日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って逢うことができる日、すなわち七夕を祝う文化です。元々は中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わ… 初詣はお寺?神社?日本の常識は世界の非常識? 世界の中には宗教の違いで対立している国も珍しくありません。そんな諸外国の目は、とても奇異なものに映るのが日本の宗教を巡るナゾの数々。年末はクリスマスを祝い、年が明ければ神社やお寺で初詣、お葬式はお寺で、結婚の誓いはチャペルでなどなど。… 郷に入っては郷に従え、神社参拝作法をマスターして日本文化を楽しもう 日本の有名な文化の一つに、神社が挙げられます。旅行雑誌にも、必ずといっていいほど掲載されているので、知っている方も多いのではないでしょうか?原宿にある明治神宮・京都の清水寺・鎌倉の鶴岡八幡宮などが有名ですね。神社でお参りをするには、作… 夜飲み国際交流。日本で遊ぶならここへ連れてけ! 「KEITA〜。今度アメリカ人と飲むことになっちゃったんだけどどこかamazingなとこ知らない?」聞かれちゃいました。でも、聞いてきたグレッグだってアメリカ人なんですけどね。「六本木?それとも渋谷?ねぇどっかない」しつこいんですけど… 日本の文化・自然遺産を守るために 私たちが考えるべきルールの重さ 世界遺産への登録は観光需要を活発化させる起爆剤としても評価されています。しかし観光受け入れスキルに乏しいエリアでは、急激な観光地化が及ぼす環境への悪化も対処すべき問題として浮かび上がってきます。その問題解決のために私たち観光客ができる… 「鳥獣戯画」とは?アニメーションや漫画のルーツとも言われる日本文化の代表 日本が世界に誇る漫画やアニメ、そのルーツはどこにあるのかは古くから議論されている問題です。江戸時代の絵画に起源を見出すものや米国の文化に見出すものなど議論は分かれていますが、最も有名な起源に「鳥獣人物戯画」があります。今回はこの絵画を… 12345