TOP > コラム 7月7日は"七夕"|日本における七夕という文化と歴史 日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川… 初詣はお寺?神社?日本の常識は世界の非常識? 世界の中には宗教の違いで対立している国も珍しくありません。そんな諸外国の目は、とて… 郷に入っては郷に従え、神社参拝作法をマスターして日本文化を楽しもう 日本の有名な文化の一つに、神社が挙げられます。旅行雑誌にも、必ずといっていいほど掲載されているので、知っている方も多いのではないでしょうか?原宿にある明治神宮・京都の清水寺・鎌倉の鶴岡八幡宮などが有名ですね。神社でお参りをするには、作… 夜飲み国際交流。日本で遊ぶならここへ連れてけ! 「KEITA〜。今度アメリカ人と飲むことになっちゃったんだけどどこかamazingなとこ知らない?」聞かれちゃいました。でも、聞いてきたグレッグだってアメリカ人なんですけどね。「六本木?それとも渋谷?ねぇどっかない」しつこいんですけど… 日本の文化・自然遺産を守るために 私たちが考えるべきルールの重さ 世界遺産への登録は観光需要を活発化させる起爆剤としても評価されています。しかし観光受け入れスキルに乏しいエリアでは、急激な観光地化が及ぼす環境への悪化も対処すべき問題として浮かび上がってきます。その問題解決のために私たち観光客ができる… 「鳥獣戯画」とは?アニメーションや漫画のルーツとも言われる日本文化の代表 日本が世界に誇る漫画やアニメ、そのルーツはどこにあるのかは古くから議論されている問題です。江戸時代の絵画に起源を見出すものや米国の文化に見出すものなど議論は分かれていますが、最も有名な起源に「鳥獣人物戯画」があります。今回はこの絵画を… 踊っても見るだけでも楽しめる!徳島市「阿波踊り」の魅力 徳島の名物と言えば、夏の暑いさなかに行われる「熱い」祭りである阿波踊り以上のものはないでしょう。徳島ではじまった阿波踊りは、今や「東京高円寺阿波おどり」(東京都杉並区)をはじめ、全国各地にも広がりをみせています。日本に昔から伝わる文化… 日本の伝統文化「茶道」の歴史、作法とは?楽しい茶道体験ができるスポットもご紹介! 日本の伝統文化の中の一つである茶道。お茶を飲むという行為の中に、日本の詫びサビといった基本や美しい立ち居振る舞いを視ることが出来ます。海外からも人気があり、茶道体験などがツアーに組み込まれたりしていますね。今日はそんな茶道について、詳… 外国人旅行客が日本文化に魅力される特徴 世界には有名な観光スポットや美しい風景、町並みを有している国が多々ありますがその中でもあえて日本が選ばれ、遠い地から旅行に訪れる外国人観光客が後を絶たないのは他には無い特有の魅力があるためです。他の国とは異なり一度訪れた後は二度と訪れ… 茶道や生花は知っていても香道ってちょっと耳慣れない言葉ですよね。 子供の遊びとは別に大人の遊びにも長い歴史と伝統があります。茶道や華道、和歌などは日本の大人遊びの代表的な例です。特に戦国大名の間で大いに好まれた茶道は、教養ある武士の嗜みとして人間性を判断する指針ともなったほど。立ち居振る舞いなどに現… 12345