和菓子といえば、もちもちとした食感を思い受かべる方も多いのではないでしょうか。そんな和菓子のもちもち感を支えているのは、求肥(ぎゅうひ)です。
今日はそんな和菓子に欠かせない求肥について紹介します。
求肥はどんなお菓子?
求肥は、もち米や白玉粉に、水飴または水、砂糖を練り上げたものになります。生地に対して、大量の砂糖や水飴が練りこまれていて、時間がたっても固くならず、柔らかなもちもちとした状態をキープすることができます。
お餅はもち米と水のみで作るので、時間がたつと固くなっていく点が求肥と違いますね。
求肥の歴史
求肥は、中国で祭祀の際にささげられた牛唐が原型と言われ、平安時代に唐から伝わって来たと言われています。当初は、牛の皮のように滑らかだったことから、牛皮と呼ばれていましたが、日本に伝わった後は、肉食を避ける仏教思想の影響を受け、脇腹を肥やすという意味で、求肥になったという説もあります。
求肥の作り方
求肥には、大きく分けて3つの作り方があります。
- 水練り・・白玉粉、餅粉に、水分を加えて練り上げ、砂糖や水を加え、加熱しながら練り上げます。滑らかさをだすならこの方法が1番です。
- 茹で練り・・白玉粉、餅粉を練った後に茹で上げ、砂糖などを加えてさらに練りこみます。イメージとしては、水練りと蒸し練りの中間です。
- 蒸し練り・・白玉粉や餅粉などを練った後に蒸し、砂糖などを加えて練り上げます。水練りより耐久性が高くなります。
求肥が使われているお菓子
求肥は、お餅と同じように様々なお菓子に使われています。代表的なものとして、すあま、羽二十餅、練り切り、兵六餅などがあります。
求肥のレシピ
和菓子に欠かせない求肥ですが、自宅でも簡単に作ることができます。電子レンジを使ったお手軽レシピを紹介しておきます。
材料として白玉粉(餅粉)50g、上白糖80g、水100ml、片栗粉を用意したら、餅粉に水をいれ、だまにならないように気を付けながら混ぜていきましょう。この時、砂糖も一緒に加えていきます。よくなじんだら、ラップをして、電子レンジで2分ほど加熱します(600Wの場合)。艶がでて、半透明になっていたら取り出すタイミングです。片栗粉をまぶせば求肥の完成。覚ました後は、冷凍しておいて使うこともできます。
自宅でも簡単にできる求肥つくり、ぜひチャレンジしてみてください!
この記事に関するキーワード
関連記事