TOP > コラム 日本文化について書かれた海外の論文や研究といえば アメリカで日本についての研究や論文の発表がもっとも盛んだったのは第二次世界大戦当時… 着物・浴衣を着て日本行事へ出かけよう。おすすめのヘアアレンジ方法は? 日本では、季節によって様々な国民的行事が催されます。春夏秋冬それぞれに代表的な行事… これって日本だけの文化ですか?一年生になったらランドセル 小学校の入学式といえばピッカピカのランドセル。小さな体とちょっと大きめのランドセルの組み合わせ。見ている方も思わず笑顔になってしまう春の風物詩です。 でもこの光景日本特有のものなんでしょ、と思っていたら違うみたいですよ。ドイツやオラ… 日本の履歴書の特徴ってなに?日本の履歴書を見た外人が驚いたその理由は 海外の人が日本の文化を知ると、大抵「素晴らしい」「礼儀正しい」なんて反応が返ってきます。例えば、お辞儀。シチュエーションに応じてお辞儀の角度を使い分けるなんてことは、結構有名な話ですよね。 そんな一方で、ある日本文化を知るとほとんど… 不思議の国、日本の文化と行事 行司の刀は脇差?小刀? 行事と行司ってシャレみたいですけど、書いてる本人いたってマジメに考えてます。聞いたことはあるけど、本当はどんなもの?ということはよくありますよね。お相撲の行司さんが腰に差しているあの小さな刀もそのひとつ。脇差(わきざし)と言ったり、小… マンガのアレは日本語だから!?書体・フォントの伝統と文化 日本語は表意文字である漢字と表音文字であるひらがな、そしてカタカナ、さらには数字表記には洋数字と各種の文字を組み合わせた世界でも稀な文字表現を持つ国です。 評論家の養老孟司先生は、日本で吹き出し付きのマンガと言う文化が発展した理由の… 日本の祭りの何だこれ!オモシロ行事・奇妙なしきたり 狭いようで広い日本。地域によって方言が異なるように、習慣や行事、しきたりなどにも大きな違いがあります。たとえばお祭りもそんな違いがよく分かる行事の一つ。エッ!?これイッちゃうの危なそうと思う祭りとして、長野県の御柱や岸和田のだんじりな… BaseBall??No!日本といえば野球という文化がある! 昭和の終わりころ、ヤクルトに入団したボブ・ホーナーの名前を聞いたことがありますか。93試合で31本という驚異的な本塁打を記録した彼が書いた一冊の本。そのタイトルは「地球の裏側にもうひとつの違う野球(ベースボール)があった」。アメリカで… 日本の伝統衣装「キモノ」がファンションを変えた 世界の国々には民族衣装と呼ばれる固有の衣服があります。素材や染色などそれぞれの自然や環境に合わせて独自の進化をしてきたそのデザインや色合いには、それぞれのお国ぶりが表されています。着物や和服と総称される日本の衣服は、色合いや模様の美し… 【日本orイタリア】ここが似てる、あそこが違う 環境が違えば、そこに生まれる文化にも違いが表れます。生真面目なイメージのある日本と陽気で物事にこだわらない印象のイタリア。どちらも古い文化を誇る国、そうそう料理のおいしい国というところも似てますよね。 でも一番似てるなぁと私が個人的… 12345