TOP > コラム 日本文化の様々なエッセンスが詰まった伝統行事。相撲を見に行こう 相撲はスポーツ?これは外国の方からよく聞かれる質問です。難しい質問ですが一言で答え… 【日本文化と遊び】正方形の紙から様々なものが生まれる。折り紙の繊細な魅力 折り紙といえばよく小さいころに遊んだという方も多いと思います。折り紙は子どもから大… 観光とツーリズムの違いとは 日本では旅行を指す際に、観光あるいはツーリズムという言葉を使用しますが、どちらも同じ意味として扱われることが多いです。ただ、厳密には、観光とツーリズムで意味が異なります。そして、経験できることも違います。では、具体的にどういった違いが… お辞儀の使い分け。3種類ある知らないと恥ずかしいマナーについて お辞儀は日本特有の文化です。当たり前と思っていたお辞儀ですが、海外旅行に出掛けるとお辞儀をする人はおらず、「お辞儀って日本特有なのだな」と改めて思います。日常的に使うお辞儀ですが、実はシチュエーションによってお辞儀の方法が違うなど、細… これも日本文化?”武士道”や「侍」は海外で今も根強い人気 日本文化を代表する海外で人気があるものと言えば、「侍」です。日本文化の一部が海外でテレビなどに放送され侍が移った時に武士道と共に紹介されることがあります。書籍「武士道」で有名になったのは新渡戸稲造氏です。この本に、日本の武士道のことが… プレイバック 東京オリンピック・パラリンピック1964 オリンピック・パラリンピックは国際的なイベントの中でも特別な存在、特にその開催地となる国や都市にとっては世界にアピールするビッグチャンスとも言うべきものです。2020年の開催に向けて東京でも様々な準備が進んでいますが、前回1964年の… …89101112