TOP > コラム 日本文化の基本であるわび・さび。どこで体験できる? わびさびは漢字で侘び、寂びと書きます。ひとつの熟語的に使用されることの多い言葉です… 東京・大阪で日本文化を体験してみる 「サムライの町のすぐそばに高層ビルがあるのが東京だね」海外の友人からこんな言葉をか… だから日本文化は面白い!旨味の原点、お手製塩づくりイベント 京都で舞妓さんの格好をして街を歩いたり、小樽でガラス細工の講習を受けたり、焼き物の里でお手製の器作りに挑戦したり。日本の文化を体験するイベントって、色々と楽しそうなものが揃っていますよね。 大陸から離れた島国という環境を持つ日本では… なぜ写経をするの?写経の歴史とオススメ写経体験場所 写経をご存知ですか?写経とは、御経を書き写すことです。日本では、はるか昔673年より写経が始まったと言われています。写経が始まった当時と今では写経をする理由が異なりながらも、現在に受け継がれている日本文化です。 なぜ、写経をするよう… 世界に一つだけの作品作り、旅行の思い出に陶芸体験がおすすめ 日本料理に欠かせない陶器。その形はコップや、小皿、大皿など多岐に渡ります。 日本に来たら、一度は陶器を手にしたことがあるのではないでしょうか?最近では、陶器でビールを飲む「ビアマグ」も流行っており、日本人の食文化に馴染み深い存在とな… スゴイぞ「みちのく」!!発見!ここにもあった日本の伝統文化 日本が世界に誇る舞台芸術と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。多くの人は能や歌舞伎と答えるのではないでしょうか。では、実際に能や歌舞伎を見に行ったことはと続く質問にはどれだけの人が「イエス」と回答できるでしょう。学校行事などを別にす… 美味しい日本の寿司文化を気軽に1日体験 日本ばかりか今や世界的にも大人気を呼んでいる日本を代表する食文化。寿司は美味しさや形の美しさ、健康食としての魅力など多彩な価値で人の心を捉えて離しません。 江戸前の職人さんの包丁さばきと華麗な握りの技、見ているだけでも美味しさの伝わ… まつり神輿は江戸の華!伝統を担ぐ神輿体験のすすめ 神輿を担ぐ掛け声を聞いているだけでも勇壮な心が湧いてくる祭は、数ある日本文化の中でも地域の人々の生活リズムに結びついた大切な行事です。神社と氏子の関係は、宗教的意味合いだけでなく、コミュニティの人間関係をスムーズにし、帰属意識を再確認… 日本のエーゲ海 VS 日本の地中海 「日本アルプス」と聞いて違和感を持つ人はいないでしょう。 同じように海外の場所や建物、有名人の名前の頭に「日本」をつける海外インスパイア文化とさえ呼びたいネーミングスタイルは当たり前のように浸透しています。 これ、日本中に○○銀座… 日本の伝統文化「茶道」とは?どんなことが体験できるの? 日本人からみても、日本はマナーを重んじる文化だと感じます。お箸の使い方や、焼き魚の食べ方・言葉の遣い方など、数多くのマナーが存在し、書店へ行けばマナー本が何冊も販売されています。日本のマナーを全て理解している日本人は、数少ないことでし… 1