TOP > コラム なぜ写経をするの?写経の歴史とオススメ写経体験場所 写経をご存知ですか?写経とは、御経を書き写すことです。日本では、はるか昔673年よ… お正月から大晦日まで日本のおいしい行事食 日本の1年は1月の元旦にはじまり、12月の大晦日まで様々な季節にちなんだ行事が執り… 東京・大阪で日本文化を体験してみる 「サムライの町のすぐそばに高層ビルがあるのが東京だね」海外の友人からこんな言葉をかけられました。なるほど、言われてみればそうかも知れません。東京の魅力の一つは古いものと新しいもの、新旧の文化が入り組みながら現代の東京を形作っているあた… 【連載】斜め読みで考えるインバウンドのこと -その1- 多彩なコンテンツで世界にアピールする国。日本大陸から程よい距離を隔てた島国という立地を背景に、独自の文化を発展させてきた日本。この国を訪れる外国人の目的は様々です。歴史や伝統への興味、マンガ・アニメの聖地巡礼、買い物、食文化、芸術芸能… 日本の旅行・温泉文化を変えるNISEKONO RESORT Doyouknow"Japow"?海外の富裕層の間で新しいリゾートとして人気を集めているエリアが日本にあります。彼らが目指すNISEKOとは、北海道後志地区にある岩内町・共和町。倶知安町・ニセコ町・蘭越町を合わせた山岳丘陵地帯の総称で… 世界の中の日本文化。その特徴をレポートしてみた 文化や文明はシルクロードや塩の道といった交易ルートを媒介に互いに影響を及ぼしながら人類に発展という未来に貢献してきました。このように地理的な条件と文化の成り立ちには密接な関係があります。大陸から離れた島国という立地を得て、他の国々とは… 海外からの友人に教えたい 日本のイベント・文化ベスト5 東京以外の街でも日常的に海外の人々を見かけることが増えてきました。SNSなどで海外の友人ができた人も少なくないでしょう。習慣も環境も異なる人々との交流は互いの文化や住まい、考え方などベーシックな部分を知ることから始まります。東京オリン… 日本の心を見に行こう 世界文化遺産を旅する観光ガイドその1 日本文化の特徴ってなんでしょうかね。海外から入ってきた文化を独自の解釈で咀嚼し、自らの文化として洗練発展させていくというのは分かるんですが、疑問なのはその“独自の解釈”というヤツのベースになにがあるのかということ。この日本的な意識の根… 中国ニュースで考える日本の米食文化 よく日本人は外国人の意見を気にしすぎると言われますが、この人の視線が気になる症候群。別段、日本人特有の症状でもないようです。その一例が先日中国のメディアが発表したあるニュースです。「同じ米食文化でありながら、日本の子どもたちのほうが中… 文化に観光に海外客から大人気の日本 2019年の訪日客は3000万人を突破か?日本政府観光局(JNTO)が発表した2017年の1年間に日本を訪れた訪日外国人の人数(訪日外客数:推計値)は前年比19.3%増の2869万1000人。前年度の2403万9700人を大きく上回り… …34567…