TOP > コラム モダンで愛らしい、現代人の感性に合う伝統工芸品の魅力を届けたい。 国土の大半が温暖湿潤な気候に属し、豊かな水に恵まれた日本では、雨はなじみ深いもの。… 日本の民芸品文化の魅力をまとめて言うと 何気なく使っていますが、民芸品という言葉が日本語として認知されるようになったのはそ… 焼き物の名産地といえば佐賀!日本一の陶磁器文化を見に行こう 佐賀県は、古くから知られる陶磁器の名産地。有田・伊万里など日本磁器の発祥の地としても知られています。日本で陶磁器が作られるようになったのは17世紀ごろ。中国から伝わった絵付けの技術と、韓国からやってきた釜焼きの技術が最初に伝わったのが… 日本の新時代を開いた。いごっそう文化の国・高知の名産とっておき 坂本龍馬を始め数多くの維新の英雄を生んだ高知県は見どころも美味しいものもいっぱい。もし、君が高知に行く機会があったならどこを見よう、何を食べよう、どれをお土産にしようと迷うことは間違いない。そこで親切なタビノト。では、高知の名産をピッ… 北海道で民芸品のお土産と言えば?木彫りの熊はどこで売ってるのか調べてみた 北海道いいですよね。でも人気の観光地だけにお土産や自分用の記念グッズ選びにも困ってしまいがち。定番人気でいくならロイズのチョコレートや白い恋人?それもいいけどもっと形に残るものはないの。ということで、北海道で今地元の人からも大人気の民… 日本の伝統衣装「キモノ」がファンションを変えた 世界の国々には民族衣装と呼ばれる固有の衣服があります。素材や染色などそれぞれの自然や環境に合わせて独自の進化をしてきたそのデザインや色合いには、それぞれのお国ぶりが表されています。着物や和服と総称される日本の衣服は、色合いや模様の美し… 素朴な日本の伝統文化と人気の青森県の民芸品 青森県と一括りに呼んでいますが、もともとは津軽(青森県西部)と南部(青森県東部)という別の文化圏に属するエリアなのだそうです。そういえば有名なねぶた祭りも青森では「ねぶた」、弘前弘前へ行くと「ねぷた」と呼び名が変わりますものね。では、… 日本の歴史と共に生まれた日本文化の順番をひも解く 日本文化は、その歴史と共にその時代を反映して誕生しています。時代の流れや人々の暮らしなど、いにしえの良き文化をひも解きながら旧石器時代から江戸時時代までの流れと文化誕生の背景と共に、順番で振り返り解説していきます。今でも文化財や世界遺… 日本文化の黎明期はいつ?独自文化の始まりを解説 国の周囲全てが海に囲まれ、「島国」として独自の文化を育んできた日本。海産物や大地にも恵まれた豊かな自然環境は、人々の発展に大きく貢献してきました。豊かな緑あふれる日本の自然は、四季折々に様々な表情を見せ人々の心を潤してくれます。情緒豊… 観光とツーリズムの違いとは 日本では旅行を指す際に、観光あるいはツーリズムという言葉を使用しますが、どちらも同じ意味として扱われることが多いです。ただ、厳密には、観光とツーリズムで意味が異なります。そして、経験できることも違います。では、具体的にどういった違いが… 12