TOP > コラム 日本人なら知っておきたい日本の文化・自然遺産とそのランキング 日本には18の文化遺産と4つの自然遺産、合わせて22の世界遺産があります。その中か… ユネスコの世界文化遺産と日本の観光 世界遺産には登録後リストから抹消されてしまったものもあります。オマーンのアラビアオ… がっかり それとも ここが気になる日本の世界文化遺産 世界や日本の3大〇〇などと呼ばれる観光資源の中には「エッこれが?」と予想を裏切られる名物も珍しくはない。この傾向、ユネスコが認定した世界遺産についても例外ではないようだ。日本には現在、文化遺産・自然遺産合わせて22の世界遺産があるが、… 日本と日本人のライフスタイルを語る住まいの知恵 民族はその固有の環境によってそれぞれに異なる文化を発展させてきました。アジアの一番東に位置する島国である日本も、その独自の環境の中で日本風という文化やライフスタイルを成熟させてきたのです。自然との関係ひとつをとっても日本人と欧米人のそ… 日本文化を育てた豊かな自然 おすすめの日本 四季の国、日本という言葉がある。日本人は気候の変化や農産物、海産物、習慣や行事など、春夏秋冬によって様々な自然との付き合い方を洗練させ、文学や音楽、衣装、踊り、祭りなど文化を育んできた。日本の自然は日本の文化を育てた大きな要因であった… 知っているようで良く知らない世界遺産のこと 私たちが守るべき日本の自然遺産世界遺産の意味や定められた経緯などをご存知ですか。私たちは、当たり前のように世界遺産という言葉を口にしていますが、どの程度理解しているかとなると少々疑問もあります。そこで今回は、次世代に伝えるべき環境とい… 自分を取り戻す休日なんてどうですか?近場で満喫!日本離島旅 仕事にも人間関係にも、なんだかお腹いっぱいになっちゃって、もう限界。そんなときってありますよね。どうしましょう、やけ食い?カラオケで発散?お家でゲーム三昧?選択肢を上げれば切りがありませんが、極めつけは“旅”とかじゃないですかね。って… 和の心通う四季の国。豊かな海と山の里の色ごよみ。日本文化を語る色彩の世界 色彩に関する感覚は国や民族によって異なります。この感覚の違いには赤道近辺では赤味が増し、離れるに従って青味が増すとされる太陽光の波長や日照時間、目の中のメラニン色素の量などが関係しているとされています。では、日本人が持つ色彩感覚とはど… 7月7日は"七夕"|日本における七夕という文化と歴史 日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って逢うことができる日、すなわち七夕を祝う文化です。元々は中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わ… 日本の文化・自然遺産を守るために 私たちが考えるべきルールの重さ 世界遺産への登録は観光需要を活発化させる起爆剤としても評価されています。しかし観光受け入れスキルに乏しいエリアでは、急激な観光地化が及ぼす環境への悪化も対処すべき問題として浮かび上がってきます。その問題解決のために私たち観光客ができる… 12