文化・マナー・習慣

文化・マナー・習慣

ふさわしいのは誰?名跡から考える日本の文化や行事

2023年10月03日

関連キーワード:日本文化 行事  名跡 

代々伝わる固有名詞や家名を名跡(みょうせき)と呼びます。歌舞伎市川海老蔵茶道裏千家千宗室落語三遊亭圓生といった名前がこの名跡にあたるものです。名跡を継ぐ際には襲名という行事が行われます。大勢の人の前で名前を受け継いだことを披露し、より高い技能の向上を誓う儀式です。名跡は能楽文楽などでもまた旧家や代々続く商家の主などにも見られます。能楽・文楽・落語家など、さまざまの芸能で行なわれますが、歌舞伎役者のそれが最も豪華で、社会的影響も大きいといえます。それまで名乗っていた名より位の高い名を継ぎ、本人も観客もそれによって芸格の飛躍的向上を期待するというのが襲名の持つ意味といえるかもしれません

日本人が知っておくべき舞伎界の大名跡

歌舞伎における襲名では名跡と共にその芸風や得意な演目なども含めて継がれます。歌舞伎は家柄が大事といわれますが、これは芸の習得には幼い頃からの修練を必要とすることからある意味やむを得ないこと。それが証拠に才能を認めた場合には養子という形を取るなどで抜擢するといったシステムも用意されているのです。
歌舞伎の世界の大名跡といえばなんと言っても市川團十郎ですが、屋号は市川屋ではなく成田屋です。下町ロケットに出演していた尾上菊之助の屋号も音羽屋と名跡とは異なっています。その他にも松本幸四郎高麗屋坂東三津五郎といえば大和屋、そして成駒屋中村歌右衛門上方では片岡仁左衛門松島屋などの屋号があります。これは江戸時代の歌舞伎俳優が苗字を名乗ることを許されなかったため、その代わりに屋号が使用されていた伝統があるからです。上演中に客席から掛かる声の多くはこの屋号で、俳優を褒め称えると同時に舞台を盛り上げる効果があります。
また、歌舞伎役者の襲名は段階的に行われることが多く、代表的なケースでは新之助から海老蔵を経て團十郎を襲名した現十二代目市川團十郎があげられます。新之助時代にはお〜いお茶のキャラクターとして人気を呼んだのも古くからのファンの間では懐かしい話題です。由緒ある名跡は襲名によりその芸風や得意な演目なども含めて次の世代へと継がれていくのです。

落語界の名跡をめぐるあれやこれ

落語家には私たちの名字に当たる亭号があります。代表的なものをあげると三遊亭、古今亭、柳家、春風亭、林家、桂、笑福亭、立川などがこれに当たります。これは他の芸能や武道でいう流派のようなものと考えればいいでしょう。それぞれの亭号の中でも代々の名人に受け継がれた名跡の中の名跡と誰しもが認める「大名跡」があります。現代でいえば後で紹介する止め名に加えて古今亭志ん生立川談志林家正蔵桂米團治三笑亭可楽などがこれに当たるでしょうか。どの名前も偉大な先人がいることから襲名には勇気のいるもの、また襲名を巡って人間模様が繰り広げられるのも“噺家は世情のあらで飯を食い”を地で行く落語界ならではのもの。それを含めて楽しむのもよいものです。
さて、落語界ではその最高位として「止め名」という名跡があります。これは各亭号の代表として一門を指導する立場にあると認められた証。止め名を襲名した落語家は隠居名への改名を除いて、それ以降他の名を襲名することはありません。江戸落語では桂文治・古今亭志ん生・三笑亭可楽・三遊亭圓生・春風亭柳枝・林家正蔵・柳家小さん上方落語では桂文枝笑福亭松鶴林家染丸などが止め名とされています。

他とは少し異なる相撲界の名跡事情

大相撲でも師匠や所属する部屋の先輩力士の四股名を襲名することがありますが、力士の場合、由緒ある四股名は名跡ではなく出世名と呼ばれます。相撲界で名跡と呼ばれるのは親方株と呼ばれる年寄名跡のこと。日本相撲協会の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利です。年寄名跡は全部で105あり、この中に現役時代の名前のまま部屋を興した一代年寄と呼ばれる大鵬北の湖貴乃花は入っていません。相撲といえば審判である行司の名前には木村庄之助式守伊之助がありますが、この場合は個人名であるだけでなく、行司の最高位を示す役職としての立行司の正式名称でもあります。


この記事に関するキーワード

関連記事

このページ先頭