TOP > コラム 花見は日本文化に特有の習慣?日本人と桜と花見の関係 春といえばお花見、と思う人も多いのではないでしょうか?日本文化として根付いている桜… 屋台で飲みニケーション。このオヤジチックも日本の文化だからね 最後に屋台の暖簾をくぐったのはいつでしょうかね。そういえば屋台を目にすることさえ稀… 世界で注目の日本文化“ファッション”。服装の近代史を調べてみた。 今でこそ、特別なセレモニーや結婚式以外で和服を目にする機会はぐっと少なくなりましたが、60〜70年ほど前までは普段着に和服もあたりまえのことでした。明治大正まで遡ると女性に限ってみれば服装は圧倒的に和服が主流だったようです。封建制の名… こんなに違うの?日米比較!日本文化とアメリカ文化を比べてみた グローバル化がもう当たり前になった私たちの生活事情。でも実際に海外生活を体験してみると「えっ、そこでこうくる」とその文化の違いに驚かされることも多いですよね。若い世代ではすっかり同じようなライフスタイルをしていると思える日本とアメリカ… 【4コマ漫画】第64話「相模國」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 ここは相模國(さがみのくに)。新たな國でタビノ助は妹の情報を掴むことができるのか。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら 日本伝統の遊びといえば縁日に目を付けないわけにはいかない どうしてでしょうね、チープだったりちょっと怪しげだったり。縁日って子供の頃はもちろん、大人になっても不思議な魅力があります。焼きとうもろこしや焼きそばの匂い、アメリカンドッグにベビーカステラ、りんご飴、最近ではケバブとか。着色料や添加… アニメも茶道も日本文化?エッ中国じゃなかったの!海外の反応がちょっと変 洋画のオープニングロゴを見て、あることに気付きました。そこに表示された世界地図には大西洋を真ん中に右にヨーロッパとアフリカ、左に南北アメリカ。アジアやオーストラリアは無視です。なんとなくわかってはいましたが、欧米人のグローバルってこれ… 日本ってイイね 子ども時代が蘇るあの街かどや懐かしい遊び タイムトリップ体験あの頃へGO!こんなこと書くと「もうおじさんなんだから」って言われちゃうんでしょうね。でも人間不思議なもので40歳を過ぎると、ついつい昔はよかったなんて思っちゃうんですよ。周りにはもう空き地も無ければ、駄菓子屋さんな… なぜ写経をするの?写経の歴史とオススメ写経体験場所 写経をご存知ですか?写経とは、御経を書き写すことです。日本では、はるか昔673年より写経が始まったと言われています。写経が始まった当時と今では写経をする理由が異なりながらも、現在に受け継がれている日本文化です。なぜ、写経をするようにな… お正月から大晦日まで日本のおいしい行事食 日本の1年は1月の元旦にはじまり、12月の大晦日まで様々な季節にちなんだ行事が執り行われます。私たち日本人はごく当たり前のこととして捉えていますが、この行事ごとに戴くバラエティ豊かなお料理も伝統や文化の為せる技。今日はそんな日本の行事… …7891011…