TOP > コラム おいしいと素直に言える贅沢 生きるためではなく、美味しく食べるために。私たちの祖先は食物連鎖のサイクルから一人… 日本に来たら体験してほしい、海外では有料だけど日本ではサービスなコト 海外の方が日本旅行から帰国すると、必ずといっていいほど「日本のサービスってすごいよ… 日本の和菓子、どら焼きの歴史から作り方、おすすめ店を紹介します! 日本を代表する文化である和菓子。その中でもどら焼きは代表格ですよね。どら焼きといえば、ネコ型ロボットが主人公を務めるあの国民的アニメを思い浮かべる方も多いと思います。今日はそんなどら焼きの歴史や作り方、またどら焼きを食べるのにおすすめ… 日本の文化・自然遺産を守るために 私たちが考えるべきルールの重さ 世界遺産への登録は観光需要を活発化させる起爆剤としても評価されています。しかし観光受け入れスキルに乏しいエリアでは、急激な観光地化が及ぼす環境への悪化も対処すべき問題として浮かび上がってきます。その問題解決のために私たち観光客ができる… 神秘的な青池をもつ白神山地で、日本のパワースポット体験 疲れが溜まってくると、「海を見に行こうかな」「山登りに行こうかな」と自然へ出かける人が増えています。はっきりとした理由は分からないけれど、自然と触れ合うとなぜか元気が湧いてくるんですよね。言葉ではうまく説明できないけれど、自然には不思… 遊びに見る伝統の日本文化 たこたこあがれ ギリシャ神話のイカロスの昔から空を飛ぶことは人類の夢でした。やがてこの夢は、1783年フランスのモンゴルフィエ兄弟の気球やライト兄弟のライトフライヤー号となり、現代の宇宙産業へと受け継がれることになるのです。そんな空への好奇心が生んだ… 「鳥獣戯画」とは?アニメーションや漫画のルーツとも言われる日本文化の代表 日本が世界に誇る漫画やアニメ、そのルーツはどこにあるのかは古くから議論されている問題です。江戸時代の絵画に起源を見出すものや米国の文化に見出すものなど議論は分かれていますが、最も有名な起源に「鳥獣人物戯画」があります。今回はこの絵画を… THE ORIGAMI 日本伝統の遊びが国際的な文化になった ORIGAMIといっても最近話題の決済サービスじゃありませんからね。それにしてもいつの間にか国際語になっていたんですね。折り紙=ORIGAMIってワード。海外のサイトを見渡しても、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スペイ… 日本の伝統文化「茶道」の歴史、作法とは?楽しい茶道体験ができるスポットもご紹介! 日本の伝統文化の中の一つである茶道。お茶を飲むという行為の中に、日本の詫びサビといった基本や美しい立ち居振る舞いを視ることが出来ます。海外からも人気があり、茶道体験などがツアーに組み込まれたりしていますね。今日はそんな茶道について、詳… 【4コマ漫画】第66話「立腹」の巻 - あっぱれ!タビノ助。 何気ない気持ちで声をかけた猿にからかわれてばかりのタビノ助。相模國での先が思いやられる…。前の記事へ次の記事へ「あっぱれ!タビノ助」の一覧はこちら …56789…