TOP > コラム みたらし団子の歴史や特徴からレシピまで 日本を代表する和菓子と言えば、団子ということで異論はないでしょう。時代劇では団子屋… 日本の文化を感じる和モダンな雑貨「中川政七商店」が人気なワケ 旅行先でのショッピングって、とても楽しいですよね。自分の国にはない文化だったり、珍… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅲ日活編 先ごろ亡くなられた樹木希林さん、山崎努さんの共演で画家熊谷守一の日常を描いた「モリのいる場所」、俳優の山田孝之さんプロデュースの『デイアンドナイト』(2019年1月公開)などの作品で、最近も話題になっている日活ですが、全盛期はスケール… 日本映画の黄金時代を知るためのおすすめ映画Ⅱ東映編 黄金時代の日本映画界では各映画会社にも明確な個性がありました。文芸作品・女性路線の作品が多かった松竹、時代劇・ガメラ・アクション・文芸作品となんでもありの大映。明るく楽しく、賑やかな東宝、無国籍アクションや恋愛路線の日活。そして通称“… 京都京都京都 世界文化遺産を旅する観光ガイドその3 京都で日本を再発見日本文化を代表するキラーコンテンツといえば誰がなんと言おうと京都なのです。なのですが、こと人に関してはマイナスイメージで語られることも少なくありません。いわく「ぶぶ漬け(お茶漬け)どうどす」と言われたら帰れというサイ… 日本独特の和菓子、すあまの歴史、特徴は? 日本と言えば和菓子の国。今日はそんな和菓子のなかでもすあまについて解説したいと思います。すあまといえば、紅白の外見、そして独特の触感を思い出す人も多いと思いますが、そんなすあまの歴史や特徴、レシピお勧めのお店まで、すあまの全てを紹介し… 日本の教育文化、義務教育前は何をするの?幼稚園で学ぶことを紹介 日本の文化を紹介するには、方言や名産品・行事など色々な切り口があります。しかしこれらから日本人の私生活を想像するのは少し難しいところがあるかもしれませんね。もう少し掘り下げて日本の文化を知りたいという人へ向けて、今回は「教育」という切… 日本を訪れた海外からの友人たちが驚いた文化の違いを書き出してみた 生活環境も違えば、文化的な背景も異なる異文化との接触。そこには常に新鮮な驚きが満ちている。2020年、東京そして日本がオリンピック・パラリンピックの興奮に沸き立つ都市。その時、私たちはどんな異文化体験に出会うのだろう。だが、その異文化… 屋台で飲みニケーション。このオヤジチックも日本の文化だからね 最後に屋台の暖簾をくぐったのはいつでしょうかね。そういえば屋台を目にすることさえ稀になったような気も。都内でもおでん屋さんとか、ラーメン屋さん、焼き芋屋さんとか、そうそう流しといって文字通り街の中を移動しながら商売しているお店もありま… 世界で注目の日本文化“ファッション”。服装の近代史を調べてみた。 今でこそ、特別なセレモニーや結婚式以外で和服を目にする機会はぐっと少なくなりましたが、60〜70年ほど前までは普段着に和服もあたりまえのことでした。明治大正まで遡ると女性に限ってみれば服装は圧倒的に和服が主流だったようです。封建制の名… …23456…