TOP > コラム 「ぶっかき氷」とは?古い書物にも登場する夏の定番かき氷の語源! 日本の夏の風物詩といえばかき氷。氷にシロップというシンプルなデザートですが、日本の… シンプルだけど面白い!日本の夏の定番・盆踊りの由来と魅力 8月になると、街のどこからか聞こえてくる笛や太鼓の音。盆踊りは夏のメインイベントと… 日本人の間で話題の「肉寿司」、定番の和食を堪能したら次はコレ! 日本の食事を想像すると、和食を思い浮かべる人が多いと思います。日本の和食は、外国人観光客にとても人気の食事ジャンルです。和食といえば、お寿司や割烹料理・お好み焼き・焼き鳥など、これ以外にもたくさんのメニューが存在しますが、人気なのはや… おいしいと素直に言える贅沢 生きるためではなく、美味しく食べるために。私たちの祖先は食物連鎖のサイクルから一人抜け出すように、食の文化を発展させてきました。その中でもお菓子は、特別な日などのために洗練を重ねてきたハレの食べ物です。人類は長い歴史の中でそれぞれに固… 日本に来たら体験してほしい、海外では有料だけど日本ではサービスなコト 海外の方が日本旅行から帰国すると、必ずといっていいほど「日本のサービスってすごいよね」と言います。サービスにも色々な種類があり、おもてなし精神もその一つ。温泉旅館へ行けば女将さん自ら出迎えてくれたり、食事の前には手を拭くための「おしぼ… 見て良し、味わって良し、知って良しの“三方良し”を楽しむ。 有楽町・銀座・日本橋アンテナショッ… インターネット通販の普及で我が家にいながら全国各地の特産品を自由に購入できる時代とは言え、モニタで見るのとリアルでは空気感も違えば、買い物の楽しさにも差があります。それも、味わったことのない味覚や土地土地ならではの産物ともなれば興味も… 日本の文化・自然遺産を守るために 私たちが考えるべきルールの重さ 世界遺産への登録は観光需要を活発化させる起爆剤としても評価されています。しかし観光受け入れスキルに乏しいエリアでは、急激な観光地化が及ぼす環境への悪化も対処すべき問題として浮かび上がってきます。その問題解決のために私たち観光客ができる… 遊びに見る伝統の日本文化 たこたこあがれ ギリシャ神話のイカロスの昔から空を飛ぶことは人類の夢でした。やがてこの夢は、1783年フランスのモンゴルフィエ兄弟の気球やライト兄弟のライトフライヤー号となり、現代の宇宙産業へと受け継がれることになるのです。そんな空への好奇心が生んだ… 「鳥獣戯画」とは?アニメーションや漫画のルーツとも言われる日本文化の代表 日本が世界に誇る漫画やアニメ、そのルーツはどこにあるのかは古くから議論されている問題です。江戸時代の絵画に起源を見出すものや米国の文化に見出すものなど議論は分かれていますが、最も有名な起源に「鳥獣人物戯画」があります。今回はこの絵画を… フィナーレの奉納花火が圧巻|大阪「天神祭」の由来とは 大阪の天神祭は、京都の祇園祭・東京の神田祭とともに日本の三大祭と言われているものです。由来は学問の神様として知られている菅原道真公を天神さまとして祀っている大阪天満宮のお祭りです。お祭り文化と言われるほど日本各地で行われる祭りの中でも… …1213141516…