TOP > コラム マイルで動くアクティブシニア 10年ほど以前にアクティブシニアという言葉を耳にした事がある。定年退職や還暦を迎え… 日本文化の着物(Kimono)で観光スポット巡りをするには? 日本には和服文化が根付いており、今でも京都や鎌倉など情緒あふれる街へ出掛けると着物… 7月7日は"七夕"|日本における七夕という文化と歴史 日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って逢うことができる日、すなわち七夕を祝う文化です。元々は中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わ… 美味しい日本の寿司文化を気軽に1日体験 日本ばかりか今や世界的にも大人気を呼んでいる日本を代表する食文化。寿司は美味しさや形の美しさ、健康食としての魅力など多彩な価値で人の心を捉えて離しません。江戸前の職人さんの包丁さばきと華麗な握りの技、見ているだけでも美味しさの伝わって… 初詣はお寺?神社?日本の常識は世界の非常識? 世界の中には宗教の違いで対立している国も珍しくありません。そんな諸外国の目は、とても奇異なものに映るのが日本の宗教を巡るナゾの数々。年末はクリスマスを祝い、年が明ければ神社やお寺で初詣、お葬式はお寺で、結婚の誓いはチャペルでなどなど。… 満月を意味する「十五夜」|中秋の名月を味わう日本の風習 十五夜は秋の行事のひとつで、日本文化の中でも良く知られています。別名中秋の名月と呼ばれる十五夜は、太陰太陽暦の8月15日夜に見える月のことです。中秋の名月を楽しむ習慣は平安時代に中国から日本に伝わったもので、農業とも深い結びつきがあり… 日本にいると気づかない日本文化の魅力とは かゆいところに手が届くという表現がある。気が利いているとか、細部にまで配慮が行き届いている状況を指す言葉だ。繊細な心遣いと言い換えてもいいだろう。例えばタクシーのドア、日本では当たり前のように自動で開くが、海外ではそんなサービスに出会… 郷に入っては郷に従え、神社参拝作法をマスターして日本文化を楽しもう 日本の有名な文化の一つに、神社が挙げられます。旅行雑誌にも、必ずといっていいほど掲載されているので、知っている方も多いのではないでしょうか?原宿にある明治神宮・京都の清水寺・鎌倉の鶴岡八幡宮などが有名ですね。神社でお参りをするには、作… 串揚げ職人になれる?作って食べられる、楽しいお店が日本にあった! 日本に来たら、夜はどこで過ごしますか?オシャレなレストランも素敵ですが、賑わった飲み屋さんで過ごすのも、一味違う楽しみがありますよ。気さくな日本人が集まるので、ちょっとした交流を深めることもできるかもしれません。日本では、飲み屋街に出… 日本人の心に根付いた遊び心の伝統と文化 四季の国を名乗るほど季節の移ろいを大切にする国日本。その暮らしの中には、自然と密接に結びついた遊びの文化があります。何事にもとらわれない自由な精神を対越にする日本の遊びは、ゲームや遊戯などの範疇にとどまることなく、生活リズムのなかにさ… …1112131415…