TOP > コラム スゴイぞ「みちのく」!!発見!ここにもあった日本の伝統文化 日本が世界に誇る舞台芸術と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。多くの人は能や歌舞… 外国と交流することで日本文化は失われるのか 日本は、明治維新から外国の文化を取り入れて近代化を果たしました。また、近年では観光… マイルで動くアクティブシニア 10年ほど以前にアクティブシニアという言葉を耳にした事がある。定年退職や還暦を迎えても元気で意欲的に活動する高齢者をイメージしたこの言葉。団塊世代を意識したことは言うまでもない。そこには、経済活性化のためにも持っているお金をなるべく消… 日本文化の着物(Kimono)で観光スポット巡りをするには? 日本には和服文化が根付いており、今でも京都や鎌倉など情緒あふれる街へ出掛けると着物を着て歩いている人たちを見かけることがあります。でも、着物はとても高価なものだし、保存方法も大変。着付けだって大変です。そのせいか着物を着る人と着ない人… 北海道旅行で札幌泊ならここと思う宿を探してみた ゴメンナサイ、ノマドワーカー自慢風にちょっとカッコつけてみました。でも、あながち嘘じゃないかもです。なんとなくそんな環境は備わってきてるようですよ。都内なら、うんそれフツーの仕事のやり方という人も沢山いそうだし、地方でも徐々にノマドラ… 7月7日は"七夕"|日本における七夕という文化と歴史 日本には毎年7月7日は夜空を見上げる風習があります。年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って逢うことができる日、すなわち七夕を祝う文化です。元々は中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わ… 美味しい日本の寿司文化を気軽に1日体験 日本ばかりか今や世界的にも大人気を呼んでいる日本を代表する食文化。寿司は美味しさや形の美しさ、健康食としての魅力など多彩な価値で人の心を捉えて離しません。江戸前の職人さんの包丁さばきと華麗な握りの技、見ているだけでも美味しさの伝わって… 初詣はお寺?神社?日本の常識は世界の非常識? 世界の中には宗教の違いで対立している国も珍しくありません。そんな諸外国の目は、とても奇異なものに映るのが日本の宗教を巡るナゾの数々。年末はクリスマスを祝い、年が明ければ神社やお寺で初詣、お葬式はお寺で、結婚の誓いはチャペルでなどなど。… 原宿のアイス屋はなぜ行列が絶えないのか?つい並びたくなる、その理由は? 若者の街、原宿。ついこの前までは空前のパンケーキブーム到来で、原宿の至るところにパンケーキ屋さんが出店されていたがそれも束の間。原宿は今、アイスがトレンドとなっているようだ。それを知ったのは、日テレのニュース番組ZIPで原宿アイス特集… 満月を意味する「十五夜」|中秋の名月を味わう日本の風習 十五夜は秋の行事のひとつで、日本文化の中でも良く知られています。別名中秋の名月と呼ばれる十五夜は、太陰太陽暦の8月15日夜に見える月のことです。中秋の名月を楽しむ習慣は平安時代に中国から日本に伝わったもので、農業とも深い結びつきがあり… …1516171819